ピックアップ

【悲報】ベテラン漫画家「編集に×万部以上単行本売れないと打ち切りにすると言われた」→本当にすぐ打切られるwwwww

人気記事

人気記事

#PR

人気記事

人気記事

最近のコメント

最近のコメント

篠房六郎@sino6 2014年1月15日

打ち合わせ、新人じゃなくてもうキャリアも長いんだから、
×万部以上単行本が捌けないようだと打ち切りにするよ、
とハッキリ言われて何だか逆に気持ちが良かった。
頑張ろうっと。
https://twitter.com/sino6/status/423364426876452865

新連載 葬送のリミット
http://www.moae.jp/comic/sousounolimit/1?_ga=1.68079697.1358882239.1472276023

最後は1ヶ月休載→アフタ最新号で唐突に打ち切り 最終回は8ページ

最期のコメント


先月号休載だった篠房六郎『葬送のリミット』が謎の最終回……? しかもたった八頁だけやと……?
前話との繋がりもなく、回想でまだ語られてなかった設定を並べただけで煙に巻かれたまま終わってしまった。
打ち切りにしても余りに唐突すぎるから作者に何事かが起きたんだろうか……これは謎や…
https://twitter.com/dani_heiwa/status/769202594434605057葬送のリミット打ち切り。
木尾士目先生の、げんしけん 二代目が大団円を迎えて、
連載陣の各先生方からお疲れさまイラストもらってるのとえらい違いだ。
https://twitter.com/ine419/status/769192009034665984今月号のアフタヌーン読了。 第一の衝撃は「おおきく振りかぶって」がひぐち先生第二子出産のため休載…。
おお…おめでたい…おめでたいんだが…。次は1年後か…。
第二の衝撃は「葬送のリミット」打ち切り。ようやく展開に馴染んできたところだったのに。
アフタにしては珍しいくらいバッサリ切った
https://twitter.com/ine419/status/769189212163760128げんしけん最終回とかヒストリエがしばらく休載で悲しいとかそういうのが
葬送のリミットの投げっぱなし打ち切りで全て吹き飛んだ
https://twitter.com/myano_paopao/status/769007034809188352

あれ?葬送のリミット打ち切り? あれ先月載ってなかったよ? エピローグって終わってからやるもんだよね…
https://twitter.com/tiyn_nihara/status/768578582377443328


この漫画は知らんけどげんしけん終わったんやな

大してヒット作ないやろこいつ
残当ちゃうの

人気記事

#PR
関連記事

もう開き直ってヒラコーや久米田みたいに、こういうの連載すれば良いのに。


こいつ今のオタに生まれてても絶対ウダウダ言ってるわ

え、この人と女性だったの?

男やぞ

まあこれ面白くなかったししゃーない
個人的には百舌谷さんも嫌いやけどこれも嫌い

げんしけんどんな感じに終わったんや?

最終回に斑目が登場しなかった

なんでや。主人公みたいなハーレム築いてたやろ。そっから読まなくなったんやけど

みたいじゃなくて主人公やぞ班目は

イエスタデイをうたってもそんな感じやったな

イエスタはあんな感じでええやろ

なんやねんこれ
男みたいな肩幅しやがって


葬送のリミット(直球)

言うてヒラコーもそもそも漫画おもろいか?
なんで人気あるのかわからん
ついでにゴールデンカムイもなんで人気あるのかわからん

ドリフターズが、多くの人に持ち上げられてるのは違和感はある
でも別にええやん

ヘルシングは面白いと思うけどドリフは微妙

まあ別にええんやけどな
不思議ってだけや

ドリフはあれよ英雄召喚なんか昔からあるやつやから好きな人間は好きよ
カムイはあのギャグが合うかどうかやろな

ジャンプは単行本売上50万切ったら打ち切られ風潮があるって噂あったがブリーチは50時切った半年後位に打ち切られたな

相撲

育成枠やぞ

結局今の漫画が売れるかどうかってステマに成功するかどうかだよな

げんしけんの同人誌でおっぱい大きいお姉さんだった

かなc


ぴこたん
しかたない


『【悲報】ベテラン漫画家「編集に×万部以上単行本売れないと打ち切りにすると言われた」→本当にすぐ打切られるwwwww』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 21:21:02 ID:3a1870d26

    アフタはマンガの実験場みたいな趣があるけど、そこそこキャリアある作家があまり代わり映えのしない作風で売れなくなるとやはり切らないわけにはいかないんだな。
    篠房六郎は原作付きでなんかやった方がいいと思うよ。
    SF小説のコミカライズとか。

  2. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 21:25:41 ID:eb40d11fe

    えええぇ、ワイが読んでるんですけど?

    篠房先生の漫画、好きなんやけど、先生自らアンチ増やしていくスタイルなんで、ワイらのようなファンはどんどん肩身狭くなるわw
    まあ惚れた弱みよね…

  3. 名前: 投稿日:2016/08/27(土) 21:49:10 ID:e64806a21

    この業界じゃよくある事だ、慣れた

  4. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 21:50:18 ID:29552b454

    作者の人格が歪んでいるのは次作の構想やらおまけ漫画やらでよく分かるなw
    大した漫画も描けて無いくせにそんなに増長してどうすんのw

  5. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 22:08:23 ID:63d556a72

    古いオタクなのはいいけど面白さに繋がってないからなあ

  6. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 22:13:19 ID:191190c9e

    またまともに終わらせられなかったのかよ

  7. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 22:13:59 ID:8efdc2252

    読者や編集も含めて周囲の人間と上手に関係を築けない
    正に漫画界のヤマカンやな

  8. 名前:名無し 投稿日:2016/08/27(土) 22:34:13 ID:b540c2471

    なんで受けてるのか分からないってそりゃ好みじゃないってだけの話だろ
    万人に受ける作品なんてあるわけねーだろ馬鹿じゃねーの

  9. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 22:36:23 ID:0b7dd96a3

    なんか意識高い系オタって感じで鼻に付く奴だなーと思ってた
    作品にもそういう雰囲気が滲み出てたし

  10. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 22:38:46 ID:a400d0578

    作家が商業で同人誌書いてるっていう良くあるやつか
    商業の娯楽は作り手がナニするもんじゃなくて受け手がナニするもんなんだ、っていことを作り手が分かってないアレ
    作家のナニが共感で読者にも受けてるうちは良いんだけどねぇ

  11. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 22:45:40 ID:06e404102

    ただの難あり作者じゃん
    当然の結末

  12. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 23:01:43 ID:3ce324aad

    最初と二番目の読み切りが面白かっただけで
    それ以降は散々だなこの人

  13. 名前:  投稿日:2016/08/27(土) 23:03:01 ID:4fb1afd94

    他人の作品を分析する要領で自分の作品も分析できたらいいのにね

  14. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 23:21:24 ID:3a1870d26

    90年代にデビューしたオタク・サブカル・マニア向けの漫画家が持て余されてるって状況もあると思う。
    玉置勉強、小原愼司、TAGROとかキャリアは積んでるけどなかなか安泰じゃなさそうだ。
    マニア向けマンガの雑誌媒体自体減ってるし、「商業同人誌」みたいな、作家と読者の内輪受けみたいな作風が通用しなくなったこともある。
    篠房六郎のアフタヌーンデビュー作をすごく面白く読んだことを自分はよく憶えてるし、あの時代のような面白さも細々と生き残って欲しいと思うけど。
    西村培とか平形イコルスンみたいな作家が長く漫画家を続けられるようであって欲しい。

  15. 名前:匿名 投稿日:2016/08/27(土) 23:49:46 ID:57b587bcc

    空談師が一番好きだった

  16. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 03:48:18 ID:e9fa4b7b0

    次は別のところで描いてるかもね。
    それでも打ち切られそうだが。

  17. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 04:15:33 ID:001e19fd1

    えっ!!これ割と好きな作品だったのに打ち切りになってたの!!
    唐突過ぎるよorz
    よくある事だけどなんかこれから本格的に面白くなりそうだなって段階で打ち切られる漫画が多いのは本当に残念だし読者側としても未練が残っちゃう

  18. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 06:00:50 ID:4fee09c69

    次回はいいおっぱいを描くんだぞ

  19. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 06:49:13 ID:43b9a550d

    空談師ピークだったよね。

  20. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 07:16:21 ID:0d2559143

    商売だからなぁ
    それこそこういう作品を同人誌で売ったらいいんじゃないの

  21. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 07:49:18 ID:c9e4feb00

    この作者に難があるから打ち切られた的な作為的印象操作を感じるけど漫画業界ではこれが標準なんじゃないか
    弱ペダや七つの大罪の人なんかも当たるまで相当打ち切られてるぞ

  22. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 08:53:48 ID:21f874109

    ゲームもそうだけど、ビジネスなので好き勝手に描けないんだよね
    商業漫画家って編集部の指示に従ってそれを絵に起こしてるだけだぞ

  23. 名前:匿名 投稿日:2016/08/28(日) 21:12:27 ID:fe7149128

    「百舌谷さん~」の夏休み終了までは傑作。
    ただこの人、描くべきこと、削るべきことの選択があまり上手くない。
    おまけに鬱屈みたいなのが所々で顔を出しがちなのが難。
    才能も技術もある人なんだろうけどなあ。
    人やテーマとの出会いで一皮むけた作品描いて欲しい。

  24. 名前:匿名 投稿日:2016/08/29(月) 00:19:45 ID:1df2ccc04

    いやその鬱屈こそこの人の作風でしょ。
    メンヘルというか、アダルトチャイルドというか、生き辛さみたいなのを抱えたキャラクターの内省とか愚痴や自虐めいたギャグとかそういうの。
    デビュー作からずっとそれだよ。あと勃起チンコに対するオブセッション。
    そういうそういうウジウジした葛藤めいたものをストーリーに昇華するのって、どっかでシリアスにならなきゃいけないんだけど、この作者はそれが出来ない。
    照れが抜けずにすぐに変態ギャグに走っちゃって、少女漫画的なクサい内面の独白とかそういうのができない。

  25. 名前:匿名 投稿日:2019/09/10(火) 06:33:48 ID:00dbe76d8

    ヒラコーはオタ向け展開に対する愛と照れがあの作風に繋がってるけど
    しのふーのそこまで昇華できてない感も嫌いではないよ

  26. 名前:匿名 投稿日:2020/10/08(木) 03:44:19 ID:0aa8dda86

    この漫画終わってたんか。しらんかった。アフタヌーンで休載とかフツーな感じやもんでさ。

#PR
    アクセスランキング