ピックアップ

【悲報】江川達也さん 無能編集部の犠牲者だった

人気記事

人気記事

#PR

人気記事

人気記事

最近のコメント

最近のコメント

江川氏は漫画「まじかる☆タルるートくん」を1988年から4年間、週刊少年ジャンプで連載していた。
しかしターゲットを小学生に設定をしたため、人気が出ずに苦労したという。ヒットしなかった理由について、江川氏は「連載を開始した時には、
少年ジャンプの中心年齢層は中高生に移っていた」と分析する。連載を始めた1988年には、団塊ジュニア世代がすでに中高生になっており、小学生の数が激減していたというのだ。

当時、江川氏は試しに中高生向けに「大人っぽい女のコ(タルるートのお姉さん)を出して、
それを主人公に読み切りのマンガを描いた」のだそう。すると目論見は当たり、
読者投票でドラゴンボールに次ぐ2位を取ったという。

しかし、ここから担当編集者の裏切りが始まった。江川氏の担当編集者は、
他の漫画家に「タルるートくん」のセオリーを使って連載を始めさせたというのだ。

江川氏は「担当編集者は、オレが分析した『こうすればよい。もしくは、よかった。』とう要素を
全てその漫画連載にぶちこんで人気をとっていたのだ」と暴露した。その結果、
「タルるートくん」の人気は下がってしまったそう。


なお自分自身も登場する模様


自分(の考える理想とする)自身

やせればガチれそうだが…
小林よしのりって漫画内で美化されてるけど、実物はあれはあれで男前なんだよなー、野球の江本みたいな

本丸のママがレイプされる同人は抜けた


詳細

ところで江川達也って今何してるの?

文化人

人気記事

#PR
関連記事


今となってさすがに古いな

やっぱ江川って神だわ(テノヒラクルー

四枚目の脂ののり方見ると、やっぱり少年向けに力抑えてる感があるな

なんJではイジガワルイのが評価高いけど普通にカワイイイヨナちゃんが好きだったゾ

 


とらぶるでみた

「タルるートくん」のセオリーってドラえもんのセオリーと
どう違うんや

そもそもタルるーとのセオリーってまんまドラえもんやん

俺も幼心そう思った。それを今風にしてあざといわと思って全然はまらんかった
やるならおぼっちゃまくんくらい下品にせんとわいらのハートは掴めんかったな

たるルートってヒットしてたよな?

ずっとドラゴンボールの次の人気を維持してたな
ただ、ただのエロ漫画って感じで見てた覚えが

さすがに何が悪いのかと

ぴこたん
今何してるの?


『【悲報】江川達也さん 無能編集部の犠牲者だった』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 11:32:02 ID:ff5bcb62f

    肝心の手法をぱくられた漫画って何なのさ?

  2. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 11:35:35 ID:c988cc66a

    同じセオリーを使った漫画2本があって順位に差があったのなら
    セオリー以外の部分で優劣があったってことじゃないの?
    まあ担当編集も江川に一言断るべき所もあったかもしれないけど
    この件で無能呼ばわりするのはさすがに逆恨みでしょ

  3. 名前:   投稿日:2016/04/29(金) 11:38:41 ID:91e10d603

    タるるーとの後半って
    江川がドラゴンボールパクってつまらんバトルものはじめたから
    人気なくなったんじゃね

    江口の手法を編集がパクッたってなんだろ
    あの頃のタるるーとより後発でジャンプのエロといえば電影少女か?
    でも桂は遥か昔のウイングマンのころからエロいんだよなぁ

  4. 名前:  投稿日:2016/04/29(金) 11:39:43 ID:e6016f3f7

    自分で「これからはコドモ向けじゃー王道じゃー少年ジャンプじゃーメジャーで大儲けじゃー大家漫画家じゃー打倒藤子じゃー」つって突っ込んでって、ドラえもんメソッドまんまで、ガキ媚び媚びのあざといの描いたんじゃん。何言ってんだ。
    編集が他作品に反省を活かすのだって当たり前だろ。
    しかもその後、さらにガキ狙いのウンポコとか描いてたくせに何言ってんだ。

    コイツ、ほんと、後から「アレは酸っぱいブドウだった」って言い出すよなあ。

  5. 名前:  投稿日:2016/04/29(金) 11:43:39 ID:e6016f3f7

    ※2
    『奇面組』と『燃える!お兄さん』を同時に連載させるような、仁義無き戦場だってのは重々承知、っつうか、そういうアツいのを求めて、自分でそういう修羅場に突っ込んでったくせに、何を泣き言言ってんだよ、って話だと思うよ。

  6. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 11:46:41 ID:d5ae99154

    あのヒット曲を作ったのは俺だ。盗まれたんだっていう基地外じゃねえの。
    その後の体たらくを見ていたらこんな話信用出来ないよ。

  7. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 11:52:19 ID:4139873c7

    チョウセンジンの起源主張に似てる

  8. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 11:54:30 ID:938b3be5b

    エロでしか読者を釣れない無能作家が何を言ったところで……。

  9. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 11:57:30 ID:7e7808aa3

    漫画を描かない漫画家って無職じゃん

  10. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:00:10 ID:d9fce4111

    類は友を呼ぶ
    無能は無能を呼ぶ

    出版自体が負け組業界だし、しかも漫画とくればロクな人材が居る訳ない
    学歴競争に負けて漫画家になったクセに贅沢言うなよトド野郎

  11. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:08:16 ID:76a8cae89

    たるるーと君のリメイク企画ってどうなったっけ?

  12. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:20:18 ID:d874eb8f9

    大人になると、コイツのドラえもんはのび太を成長させないってドラ批判は、単に読み方が浅いかアニメしか見ていないからだと思えてくる。
    Fの毒はある意味コイツよりもキツい。

  13. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:23:45 ID:16d3e4c98

    でもその直後辺りに黄金期と呼ばれるくらいの売上出してんだから
    編集部は無能ではないだろ
    個別の担当は知らんが

  14. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:27:39 ID:efc52dd33

    こいつはいつだって他罰&書き逃げ。まともにラップできた漫画一つも無い癖に
    まあ偉そうに言い寄るわい。

  15. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:45:34 ID:597420129

    1988年38号に読切でタルるーとくん掲載(新連載は49号)で、それからの新連載。
    ・88年50号ボクはしたたか君:新沢・51号恐竜大紀行:岸大・52号CYBERブルー:原哲夫
    ・89年13号スーパーマンRUN:渡辺・14号THE EDGE:長沢・22号サイボーグG
       23号隼人18番勝負:次原・24号SCRAP三太夫:ゆで・32号てんで性悪キューピッド:富樫
       33号カメレオンジェイル:渡辺・37号剣客渋井柿之介:高橋ゆたか・40号ザ・グリーンアイズ:巻来
       41号とびっきり!:樹崎・45号ダイの大冒険:稲田・51号電影少女:桂・52号AT Lady!:のむら

    流石に江川の言い分は無理があるラインナップすぎないか・・・?
    90年あたりからはさすがに読切でみせたシステムを使うには遅すぎる。

  16. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 12:47:23 ID:597420129

    IDが数字だけでかっこよかった

  17. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 13:04:39 ID:49b0b9d86

    てんで性悪かな?

  18. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 13:07:44 ID:70eb983b3

    本人が
    「新人扱いで」
    「ジャンプ方式に挑む」
    と言ったからには、編集部に何されても仕方ないだろう
    それが「ジャンプ方式」なのだから

  19. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 13:10:58 ID:77f8b87a9

    >連載を始めた1988年には、団塊ジュニア世代がすでに中高生になっており、
    >小学生の数が激減していた

    1988年当時中高生の人口は1189万人
    対して小学生の人口は1023万人(ちなみに2015年は654万人)
    よって激減はしていないので、中心となるジャンプ購読者層の変化が仮にあったとして、それが人口構成の変化によってもたらされたとする江川の分析は的外れ

    そもそもジャンプのメインターゲットって小学校高学年から中学生くらいだと思っていたのだが・・・

  20. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 13:15:14 ID:597420129

    ※17
    てんで性悪は翌年の13号で連載終わってるからねぇ。
    そもそも人気があった覚えが一切ないし、掲載順も後ろから常に4番以内で。

    >>「担当編集者は、オレが分析した『こうすればよい。もしくは、よかった。』とう要素を
    全てその漫画連載にぶちこんで人気をとっていたのだ」と暴露した。

  21. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 13:42:05 ID:2b3c44d59

    んで本丸のママの詳細はよw

  22. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 14:28:50 ID:0e1a71b91

    ドラえもんを否定しつつうんポコという名指しで喧嘩を売るスタイル

  23. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 14:36:03 ID:3cd52c091

    皮膚病みたいな汗描く人って印象しか残ってない

  24. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 14:43:22 ID:441518dca

    確か幼児化する回で思いっきりスジ書いていたような

  25. 名前:匿名 投稿日:2016/04/29(金) 15:26:03 ID:da3216042

    何だかんだで全盛期にはアニメ化映画化ゲーム化と人気作の王道メディアミックスだったな

  26. 名前:匿名 投稿日:2016/04/30(土) 01:16:50 ID:b89fe3be7

    江川の言動は須らく自分age周囲sageだから
    マトモに取り合うだけ時間の無駄

  27. 名前:匿名 投稿日:2016/04/30(土) 06:26:33 ID:0b1358b76

    本丸ママの詳細はないのか!教えてくれよ!

  28. 名前:匿名 投稿日:2016/05/01(日) 19:58:22 ID:b2caea3e3

    ジャンプって小学生が読むものだったんだな
    江川のマンガは青年誌へ行った数年間が最盛期だと思う
    段々マンガより説教の比重が大きくなって今に至る

  29. 名前:匿名 投稿日:2016/05/02(月) 11:31:50 ID:3297fbcb9

    江川の漫画って途中から方向性見失って
    本人も何が描きたいのかわからなくなってるだろ!状態になるのばっかりだな

#PR
    アクセスランキング