【画像】漫画家「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」

ピックアップ

【画像】漫画家「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」

人気記事

人気記事

#PR

人気記事

最近のコメント

最近のコメント

そうなの?
no title

言ってるのは漫画家じゃなくてこのおっさんじゃん

誰もルール知らないってのはあってるだろ
ヒカ碁読んでても9割くらいは正確なルール説明できないと思う

ヒカ碁のゲームでようやくルールを覚えたわ

なんか囲うんやろ?

五目並べしか知らん
だいたい周りにやってるやつがいない

囲うのはあくまでも陣地広げるためやろ
陣地を広げるのが目的のゲームって認識やがあってる?
この時点であいまいだわww

囲碁ってプロの垣根が将棋より一段と低いのも、そのへんが理由かね?

今後の話はともかくとして囲碁のプロの間口が将棋よりも広いのは囲碁の方がパトロンが太くてレッスンプロでも食っていけるから

あれって敵の陣地埋め尽くしたらいかんのか?相手も同じことするから最悪引き分けで負けないやん

死んだ石は終局後取り上げられて自分の陣地を埋めることになるんや

埋め尽くすゲームちゃうねん
石がつながって囲めてたら石なくても自分の陣地なんや
むしろつながってなくても陣地の場合まである
たぶん、こんな感じ

包囲殲滅陣で中にいた奴らは死んでるで
追加で打つのがルール的に良いのかは知らんが、
処理的にはその後即死するから無駄無駄の無駄

囲んだら自分の領土になるってくらいしか知らん

基本そうなんだけど、ただ囲っただけでは完全には確定しない、奪われてしまう事もある
完全に確定する条件を理解するところがちょっとハードルあるな

人気記事

#PR
関連記事

no titleno title

no title

no title


ホモですね

言い逃れできないホモじゃん

ヒカルの碁とかいう火付け役がいたにも関わらず将棋と圧倒的な差をつけられた碁さんサイドに問題あるわ

しかも囲碁にはちゃんとした女性のプロもおるのにな
将棋みたいに、どうしても4段に上がれない女性アマの救済策で女流て枠組み作ったりもせず

結果的に女流棋士は現在の大量生産大量消費の時代に入ったけどな
女版順位戦が作られてどいつが真っ先に落ちるかのチキンレースしてて草生える

ルールと定石の区別がついてないやつばっかw
将棋よりルールシンプルじゃん

動き方を覚える必要はあるんだけど、相手の駒を取ればいい
こっちのほうが単純やと思うで

嘘つけ
囲碁は若い女に人気って雑誌で言ってるぞ
no title

ぴこたん
むーん

引用元:”https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676770300/”

『【画像】漫画家「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 17:32:20 ID:7467af8fe

    将棋は日本だけやし盛り上げんといかんねん

  2. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:01:14 ID:6d7eaf647

    囲碁のアマ5段だけど、ルールは将棋のほうが簡単と言える。

    囲碁の勝敗を理解するには
    「生きてる石・死んでる石」(2眼の理解)

    これを理解しないと始まらない。あとはコウとか交互に打つってルールだけ。
    生きてる石で囲った陣地が自分の得点で、多い方が勝ちってゲーム。

    一方、将棋は駒の動きを覚えて王将を取るだけ!!!
    だから一般人が囲碁を五目並べとかオセロと言っても仕方ない。

  3. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:22:53 ID:677764b91

    インドのチャトランガが世界各地に広がってチェス、シャンチー、マークルック、将棋などに地域に合わせて柔軟に形やルールを変えることで広く永く続いてきた
    囲碁にはそのような柔軟性はないし、中国でさえ囲碁はシャンチーよりも全然人気がない

  4. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:29:44 ID:97f1a7d3f

    じいちゃんがやってたけど全く意味わからんかった

  5. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:31:51 ID:daa23281e

    ネットで初心者でも気軽に対戦できて間口が広がると思いきや、囲碁将棋でしかイキれない陰キャが陣取って初狩り&暴言が横行してるからこの業界は先長くないと思った
    格ゲーより終わってるわ

  6. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:46:12 ID:d37f07341

    >>5
    嫌な思いしたんだろうが
    初心者狩りと暴言は対人ゲーム全般にあるからなんとも言えんわ

  7. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:51:49 ID:0b3f8abe2

    子供が触れる機会ないからなぁ…別にやらせようとも思わんし
    囲碁漫画をヒットさせようにも、やれること限られ過ぎてきついだろ
    人間ドラマに重きを置くとしても、別に囲碁じゃなくていいよねってなるし
    いっそテニヌくらい突き抜けたらいいわ、定石に技名とかつけてな

  8. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:52:30 ID:0ad9535ac

    ぴこ速民<へい、大将やってる?
    ぴこ速<漫画家「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」
    ぴこ速民<すすすすすみません、お店間違えました

  9. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:56:37 ID:e8cadb9d5

    将棋は基本的なルールはわかるけど、囲碁はそれすらよく分らんわ

  10. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 18:59:39 ID:59d29765f

    ルールそのものは割りとシンプルなんだけどな

  11. 名前:ヒト 投稿日:2023/02/19(日) 19:00:14 ID:cf94c0cd6

    そもそも囲碁も将棋も、
    ヒトの頭脳を極限まで駆使するって意味で存在意義があったように思うけど、
    現状ではAIには手も足も出ないくらいに勝てなくなったからねえ。
    強くなっても、なんか空しいからな…

  12. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:00:29 ID:76bb04cf9

    将棋は駒の進め方さえ覚えれば一応できるからな
    囲碁は勝敗が曖昧だし絵面が地味だから子供はとっつきにくいと思う

  13. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:04:08 ID:28f45427b

    囲碁はぱっと見どっちが優勢なのか分かりにくいし、一局あたりの手数が多い分動きが少ない
    将棋だったら一手で勝負がひっくり返ったりするダイナミックさがあり、王を詰ますという明確な目的があるから流れが分かりやすい
    チェスだと駒が大きく動けるからもっとダイナミック
    娯楽として重要なスリルが段違いよ

  14. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:05:47 ID:b80b010e7

    ルールは分からないけど面白いと思わせたヒカ碁は凄いな
    最近も将棋漫画は結構あるけどどれもパッとしないし

  15. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:14:00 ID:3e6f64449

    よくわからんが、盤の端っこにずっと碁石置いていけば完勝じゃね?

  16. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:17:25 ID:90c59fcdb

    一応打てるけど、ヒカ碁が無きゃそんなに真面目に定石まで覚える機会は無かっただろうなあ
    小さい頃、爺さんの家に預けられてた時に教えられたとかはあっても、やらないと定石忘れるし

  17. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:18:36 ID:ba9da41b5

    囲碁はヒカルの碁読んでたけど最後までよく解らんかったわ

  18. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:24:26 ID:b45299816

    囲碁界に必要なのは藤井聡太ではなくルールを分かりやすく説明できる天才

  19. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:25:45 ID:396b0ff72

    >>1
    将棋も囲碁も熱は韓国>中国>日本だぞ
    中韓には意味不なローカルルールがあるから国際戦は日本ルールだけど

  20. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:31:27 ID:fdbb21cb5

    チャトランガ系より囲碁の方が人気があるのは韓国だけ

  21. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:33:10 ID:824a3ce55

    >>11
    藤井聡太「(AIが発展した)今の時代においても、将棋界の盤上の物語の価値は不変」

  22. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:34:37 ID:cb965e1fa

    大衆芸の将棋
    旦那芸の囲碁
    この違いがプロの姿勢にもガッツり出てるのが人気の差
    ルールや展開のわかるわからんでいうなら将棋も大抵の人にはわからん

    ※19
    国際戦は日本ルールも中国ルールもどっちもある
    囲碁嗜むなら知ってると思うけど、前に井山が中国勢との対局で日本ルールなら勝ち中国ルールなら負けの結果になってニュースになってたろ

    あと熱は国家事業でやっててリーグまである中国が一番上やろ
    学習熱は韓国>日本だけど韓国はタイトル戦維持できないレベルでやばいのでその点では日本>韓国

  23. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:39:21 ID:887b86d66

    >しかも囲碁にはちゃんとした女性のプロもおるのにな

    特別枠もうけてるんだから当たり前やんけw
    将棋も同じことしろって?w
    そんな才能ないやつにプロを名乗らせてどうするんだよw
    税金のムダだろうがw

  24. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:41:20 ID:4ee7ff5e6

    あの整地とかいうのが分からない
    動かし方次第でいくらでも増減するだろあれ…

  25. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:43:34 ID:887b86d66

    >>22
    わかり易さがケタ違いだよ
    将棋は「王様とられたほうの負け」という明確な勝ち負けがあり
    駒もそれぞれ違うから見た目で楽しそうなイメージがある
    囲碁は盤上に白と黒の石が置かれていくだけだから地味すぎて興味もてず見る気をそぐ
    つねにボールが動いてるサッカーと、歩いてる時間のほうがながいゴルフくらい違う

  26. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:46:23 ID:b9ad19d08

    漫画家じゃなくて原作者な

  27. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:49:41 ID:0c1322cfa

    将棋は全駒が小さな箱に収まる
    マス目に駒を入れ込むプラスチック携帯盤なら新幹線の中ででも出来る
    一方、囲碁は石の数が多くかさばるのでそうはいかない

  28. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 19:53:35 ID:d913774ef

    囲碁のツライ所は19路盤なことなんですよね
    一応、9路盤とか13路盤とかもあるけど、初心者はめちゃくちゃ疲れる
    将棋は駒の動きを覚えるという壁があるけど
    相手の玉取れば勝ちという解りやすいルールで、考えるべきことが明確
    囲碁は地を広げるって言っても序盤はわけわからなすぎて、おおよそ雰囲気

  29. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:02:49 ID:9c7914edb

    多分読んだことあるなら石を囲ったら石が取れることと地が多い方が勝ちくらい覚えてるだろ
    それがほとんどだからルール説明できてるんだぞ
    あとはコウの場合と着手禁止点だけ
    ルールというよりどう打てばいいかが分かりにくいゲームではある

  30. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:08:50 ID:d303ecab6

    普通に打てるが遠からぬうちにAIが最強となる
    モンテカル碁最強

  31. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:40:28 ID:4a1f433ca

    ヒカルの碁は何度も読み返すくらい好き
    でも理解はしてない

  32. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:45:28 ID:b00730c44

    人同士の陣取り合戦を想像するから解かりにくくなる。

    バクテリアの生息地争いみたいなゲームで、しかもバクテリアには陣地上に酸素を取り込むための空間が必要って考えたら解かりやすい。

    相手が囲んでる中に自分のバクテリアで埋め尽くしても陣地にはならへん、なぜならそのバクテリアは呼吸出来なくなって死んでしまからや。呼吸の為の空き地が必要なんや。

  33. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:53:13 ID:bab8d9503

    ヒカ碁は2眼という、囲碁を理解する上で必要不可欠な要素の説明を省いてるからなぁ…
    あのせいでヒカ碁をいくら読んでてもルールがわからないままになってる。

    2眼さえわかれば、2眼を作るために必要な手数と広さもわかるようになって、石の生き死にもわかるようになるんやが、2眼の説明無かったらわかるわけない

  34. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:54:13 ID:bab8d9503

    >>29
    いや二眼を知らないと話にならんぞ囲碁は

  35. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 20:56:47 ID:2ba576d5e

    囲碁は韓国でプロリーグあるし日本のプロリーグが無くなっても海外で食っていけるやろ多分
    韓国の方の人気がどうなってんのかは知らない

  36. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 21:00:45 ID:e1735dbd4

    ルールは単純と言っても、地を囲む=「石が境界線となって石に囲まれた空白の地を作る」だから、いかに多くの空白を相手の石が入らないように作るかということなんだよな
    無闇に空白を広げると相手に入り込まれてしまうし、隙間をガチガチに固めると得点稼げなくて負けてしまう
    初めてルールを聞いてそこまでイメージできる人はまずいないから、その曖昧さが高すぎる壁になってる

  37. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 21:20:20 ID:e7c5055f6

    >>30
    もう何年も前にGoogleのAlphaGoが制圧完了しとる。

  38. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 21:21:43 ID:7faf86182

    2017年にGoogle開発のAIが囲碁の世界王者に勝利して、テーブルゲームの世界は終わると思ったが、あにはからんや、囲碁も却ってAIを利用しながら今まで以上の盛り上がりも見せている。
    囲碁はテーブルゲームの中で最も難度の高いゲームといわれているが、それでもルールは簡単、半日教えてもらえば身につく。俺もそうだった。
    ようは、囲碁の世界では何故だか、AIと人間の囲碁界が割とwin-winで共存できている不思議な世界である。

  39. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 21:25:12 ID:ab10ab3eb

    中韓では相当らしいけど日本では絶滅するかもね
    俺もやったことないわ。将棋は好きだけど

  40. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 21:47:41 ID:6056a9e17

    ンゴっ!

  41. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 22:17:14 ID:6d7eaf647

    俺としては将棋のほうが難しいかな
    相手の持ち駒を考慮しないといけないって時点で相当キツイ

    囲碁は慣れると絵を描く感覚になるんだけどなぁ

    チェスでも良かったけど、日本でオワコンすぎてな・・・

  42. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 22:20:26 ID:14b60f998

    >>11
    この手のAIはスタンドアロンPCでなく、無数のPCと連結してグリッド分散思考させてるからな
    中堅ベテラン棋士がそれは公平じゃないと言って、ヒト側も思考用の盤面を複数持参していいという変則ルールで勝負して普通に勝ってる
    ただ想定局面を同時に思考するのは疲れるんで、もうやりたくないって言ってたw

  43. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 22:52:33 ID:e007b3ce6

    囲碁は絶対に流行らない、なぜならゲーム映えしないから
    麻雀が将棋より流行ったのはゲームかしやすいから、もはや将棋よりメジャー
    囲碁はゲームにしてもパッとしないから絶対に流行らない

  44. 名前:匿名 投稿日:2023/02/19(日) 23:43:50 ID:8ee8faac9

    まあ昔から上流階級がやる囲碁、大衆文化の将棋っていう違いがあるんでもうどうしようも無い。

    >>3
    確認もしたけどやっぱそうか。競技人口増やすのには分かりやすさって重要よな。サッカーなんか正にそう。しかしそうすっと韓国の囲碁競技人口って凄いな。

  45. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 00:16:18 ID:b38857d5e

    >ルールと定石の区別がついてないやつばっかw

    このマウントは囲碁界には邪魔なだけ
    こういう奴がいると競技人口が減る一方

  46. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 01:00:40 ID:391c1531c

    子供時代を改めて思い返しても児童館とか遊戯コーナーに将棋はあっても囲碁はなかったわ。遊んだ経験がないから最低限のルールも分からんし、これから先もプロの観戦とかすることもないんだろうな。

  47. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 02:04:40 ID:3291c71b8

    >>43
    麻雀が流行るのは運ゲーとギャンブルにしやすいからだろうな
    運ゲーで初心者や下手な奴でも経験者に勝てるからやってる感がでる
    将棋は初心者はどう頑張っても経験者には勝てないからな

  48. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 05:07:28 ID:7231537c2

    囲碁やろうと思うきっかけすらなかなかないからな

  49. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 05:23:58 ID:5720acd92

    終わりが分からん

  50. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 06:55:52 ID:04b8c31ac

    囲碁は独学では難しくて挫折したわ
    将棋は駒の動きさえ分かればゲームにはなるけど、囲碁は遥かに考えることが多い

    2種類の石のみというシンプルさから産まれる奥深さは凄いけど、明らかに大衆向きじゃないという

  51. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 07:01:58 ID:a48e9debc

    将棋はやっぱ倒した敵を自軍として使えるってのがゲームっぽさがあってワクワクするんだよな

  52. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 07:33:30 ID:b7df2aca2

    AI将棋、AI囲碁の発展の歴史を見れば
    どれだけ囲碁のルールや選択肢が広くて複雑かがわかるわね

    囲碁はルールからしてわかりにくい上に、
    “次の一手”の選択肢の自由度が高すぎて、効果的な手を打つのが難しい

  53. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 07:34:37 ID:60c107c18

    「眼」と「生きてる・死んでる」が理解出来りゃ
    あとは陣取り&補給・連絡線を切るゲームだ。
    俺は途中でどうしてもオセロの考えになっちゃうんで
    きっと向かないんだな。

  54. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 08:46:06 ID:ba6529f1b

    他のゲームだと女性の上位層ってかなり減るけど、囲碁の女流って普通に強いし多くの層が勝ちを楽しめるポテンシャルはあると思うんだよな
    昨今は子供に対するアプローチがかなり難しい時代だけど、囲碁業界の初心者に対する窓口の広さは理想的だと思うし
    頭ごなしの否定から入る人もいるが頑張ってほしい

  55. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 09:04:44 ID:68a5b3dae

    ルールというかゲームの仕組みは超シンプルで簡単なのに、その簡単なルールの上で相手に勝つにはどうすればいいかが全然見えないので囲碁として楽しむ領域に行くまでが難しい
    将棋は駒の動きだけでも覚えられればどんだけヘボくても将棋として楽しめるんだけどなぁ

  56. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 09:12:19 ID:0ee4310f4

    碁石にキャラ性がないのがね
    将棋だのチェスだのに比べるとやりがいがない

  57. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 10:42:56 ID:6d3790d4c

    >>22
    日本ルールでもボロ負けだったのが、久々に勝ったニュースやからなあ・・・
    そもそも韓国の国内棋戦は日本ルールそのまま使っとるしな。

  58. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 11:44:43 ID:527c38597

    競技人口は日本だと将棋が500万人で囲碁150万人の将棋圧勝だけど、世界だと囲碁3800万人で圧勝だからプロは海外行くしかないかもしれん

  59. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 13:05:19 ID:a3f85b71e

    ぴこ速民が真剣に碁について熱く語ってるのなんか面白い

  60. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 15:05:53 ID:0da03671c

    ヒカルの碁が連載中は日本棋院がそれをウザがってたって話はマジだったんだろうか

  61. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 16:04:22 ID:921f1d111

    オセロで充分ですよ

  62. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 16:54:34 ID:2636394eb

    日本で囲碁が流行らないのは
    「順位戦」が無いから。

    将棋はルール知らなくても
    羽生がA級落ちして
    藤井がAに上がったと言うドラマは
    誰にでも分かる。

    囲碁も全棋士ランキング作ろう。

  63. 名前:匿名 投稿日:2023/02/20(月) 20:39:15 ID:60730cad5

    囲碁は難しすぎてルールが全く分からん

  64. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(火) 11:03:46 ID:80d69e73f

    ヒカ碁は将棋でも成り立つし、なんなら他の競技に変えても成り立つ
    人間ドラマが面白さの根幹だし

  65. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(火) 18:07:38 ID:ab0e4860d

    ヒカ碁にルール説明してる描写なんてひとつもなかったはずだぞ

  66. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(水) 18:11:51 ID:c54884f59

    最近囲碁でAIが人間に負けたぞ。学習したことない手(人間だったら対応出来るレベルの悪手)や想定外の手を打たれると滅茶苦茶弱いってことも判明した。

  67. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(水) 23:26:28 ID:fab701a7d

    囲碁が打てる奴をみたらぴこ民だと思え( ..)φメモメモ

  68. 名前:匿名 投稿日:2023/02/27(月) 04:46:31 ID:062dc962b

    >>囲碁にはそのような柔軟性はない
    これでもましになったほうなんだよ
    昔の囲碁は何手目までは決められた場所にしか打てなかった

  69. 名前:匿名 投稿日:2023/02/27(月) 14:53:57 ID:c0c740dbf

    「今駒の動かし方を覚えました」ってド初心者同士でも
    将棋はとりあえずゲームが成立する
    「王をとれば勝ち」って勝敗もわかりやすい
    対して囲碁はド初心者同士ではゲームが成立しない
    「陣地の多いほうが勝ち」と言っても、それを確定するための大前提として
    ある範囲が陣地か陣地ではないのか、どちらの陣地なのか
    どの石が生きてて、どの石が死んでいるのかってことを判断できないと
    勝敗すら決められない
    囲碁はド初心者二人のほかに一応ルールをしってる奴がもう一人いて
    石の生き死にも含めて勝敗を判定してくれないとゲームにならない

  70. 名前:匿名 投稿日:2023/03/11(土) 19:28:43 ID:ab6df8f26

    ルールはクッソ簡単。将棋より簡単
    定石・戦法が覚えるのが難しい。将棋より難しい。失敗したかも判断しにくい。将棋だったら失敗したかどうかすぐ分かる。それが判りにくい。

#PR
      アクセスランキング