#人気記事
発狂すれば大体の論理的なやつは倒せる
パクって勝手に簡潔に説明する手塚治虫許せんわ
まるで賢者の孫の作者をわかりやすく説明できないアホ呼ばわりしてるみたい
ドラえもんの説明じゃあっさりしすぎて障害者はわかんないよ
ばかか説明が長いとわからないんだぞw
俺めっちゃ賢いってこと?
無法地帯やろ
じつにまずい、もっとだせこの台詞に草
あっさりと説明されるよりじっくり説明する方が世界観に深みが増す
ドラえもんは薄いんだよね
大丈夫なんですかね
天才は意志が固いわ
じつにまずい、もっとだせこの台詞に草
こないだ本屋行ったら賢者の孫1500万部達成って書いてあったな。よっぽど売れてるんやな
ある時、ふとマンガのネタが頭に浮かんだんだ。
『これは藤子よりもいいぞ!』
そして戻っていざ原稿にしようとすると気が付いたんだ。
『くそ、あれは藤子だった・・・』
賢者の孫……セワシのことかな?
どっちが先、というのはどうでも良いのか
ドラえもん のび太と賢者の孫
同じこと言ってるのにドラえもんの方が短くまとまってて良いわ
やっぱ脳みそが根本から違うんだろうな
※1
エージェントオブシールドだかマイティーソーだかでも見たような
ドラえもんとのび太に説明しとる子供が賢者なんだろ
孫も昔同じ話を聞いたんだわ
1974年の宇宙戦艦ヤマトでワープ航法の説明シーンがあったから
どこかのSF小説が元ネタなんだろな?
※7 ガチレジェとクソザコイキリカスを一緒にするなよ
ドラえもんのは「ワープの理論」であって「ワープのイメージ」なら
もっと別のものになるんじゃないかなぁ…と
マジレスすると、この話、ドラえもんの方が先に掲載してるから、パクってるのは賢者だぞ
なろう作者は小4ののび太と同等の知能だったと言うことやね
※14
文明のレベルが低い所に行って現代の知識でドヤろう!も
ドラえもんでのび太がやってるという現実
※13
お前さん「野暮」って言われないかい?
石器時代に行くのにドラえもんを連れていかないとか神様がくれるチートをいらないって言ってるようなもんだよな
ダダ滑りのスレ
ワウも社会不適合者やし第二のF不二雄なれる可能性が微レ存?
真面目な話、賢者の孫に藤子先生の後追いではない部分があるのだろうか。
藤子先生や手塚先生がレジェンドすぎて、なろう作品がオリジナルを主張できる要素がほとんど無さそう。
この理論自体はF先生が初出という訳じゃないけどな
日本だとコロニーやパワードスーツなんかもオリジナルと勘違いされがちだけど、殆ど海外SFからの拝借
漫画の神様、手塚治虫作品からして何かしらのオマージュが多い
これはオリジナル要素0だから、パクリと言って差しさわりないけど
ちなみにのび太はこの説明を聞いて
「宇宙が紙だとするとそんなデカい紙、誰が用意したんだろう」
というトンチンカンな答えを返すぐらい理解してませんw
※15
なお実際は持っていった道具が全部使い物にならず石器時代の人間に遅れをとる模様
21エモンでも説明されてたやつだな
実際しばらくaの方が売れててfを食わせてたんだけど後からfがアホみたいに売れてaが肩身の狭い思いして別れたらしい
このワープの理論の説明の仕方はドラえもんより前からSFで既に出ている。ありきたりなやり方ではある。
ただ話の展開に作者の力量が出てしまっているな。ってか、孫のやり方って初めの黒板からじゃ応えに辿り着くの至難の業だろ。後から紙持ち出すとか、性格悪いな。
なんで賢者の孫とおむつライオンのみが人気爆走なのか。
これより下方面や斜め上方面のコミック化多い中なのに謎。
やはりこの二強だけタイミングがよかったんやろけど、繰り返し上がると、ここでみんなと突っ込んで笑わないとアカンってテンプレ臭がしてくる。
ダイコンがいい。でクソ笑ったわw
「まんが道」では1日で会社辞めた事になってるけど、実際には3日勤めたらしいぞ。えびはら武司の「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道」に描いてあった。
この頃の漫画は本当にテンポ早いんだよな
1話の濃度が違い過ぎる
お前らなんで漫画やSF小説が初出だと思ってるんだよww
そもそも物理学者が説明したものを引用しただけやぞ。
孫の説明はパッと見よく分からんがドラえもんはすんなり入るな。
簡潔な良い教え方と長いだけの悪い教え方の例題として教科書に載せて欲しいくらいだ。
こんだけすごいドラえもんを馬鹿にする江川達也が解せぬ
※2
1500万部(発行出来たらいいねという編集部の意向満場一致で)達成!
まぁ発行するなら金出せば出来るから
それ以外にも色んなもんが何百万部も達成してるから見てみるといいよ
ネタにしても滑り過ぎだわな
冬季五輪にでも出てたのかな?
なろう作家の頭はのび太レベルなのか
※5
どうでもいいんだよそこは。出身や年代に関係なく
気に入らない、当てはまる点さえあれば「なろう」扱いできるんだから
※35
お前も滑ってんぞ
※25
違うよ。
一時期、F先生の描く児童漫画が時代遅れになり、大人漫画にすぐに対応したA先生との差が生じたことはあるけれど、それはデビューしてしばらくってほどの時期ではない。
F先生がドラえもんやパーマンなんかで大ヒット連発してからも、A先生もちゃんと売れ続けていたし、原稿料はずっときっちり折半だった。
A先生の肩身が狭くなって、なんて資料はみたことがない。
ワープ航法の説明を漫画で最初に見たのは21エモンだったな
※26
(あ、やべえこの理論黒板じゃ説明できねえ)
「…まあ黒板じゃ正解に辿り着きにくいよな」
これだろ
黒板をフンッ!って言って折り曲げた方が主人公のパワー凄いっていう展開にできるし弁償オチにできるだろうに紙に書くとかなろう主人公として二流すぎない?
なろう作家はのび太レベルなのは、頭とメンタルだな。
パクりになりそうな知識をさも「俺が考えた」とドヤ顔できるメンタルがなきゃできない。
でも、ドラえもんは、ドラやのび太がSUGEEされるんじゃなくて、二人の方が「スゴい」っ言う場面があるから良いんだよな。
なろうは現場や実務屋を馬鹿にしすぎる。
A先生とF先生は円満解散やぞ
その後も、隣同士のオフィス借りてずっと交流もあったし
そりゃあ手塚・藤子級のレジェンド作品でマウント取られたら勝てる作品なんかほぼ皆無だろ
地球上だと重力が弱過ぎてワープと一直線がほぼ一緒。
そもF先生は自他ともに認める超SFマニアにしてホビーマニアにしてゲームマニアやぞ
そのアバターとしてスネ吉兄さんや出木杉がいるくらいに
元々そういう作品に多く触れいかにわかりやすく子供に伝えるかを実践してきた人間と聞きかじりの情報だけで話を作る奴の違いよ
というか単純にコミカライズした漫画家の腕でもあるけどな
ドラはワープの原理をのび太でも解るように簡単に説明しただけ。
孫はのび太でも解るような考え方から魔法を作った。
つまり孫世界ではのび太を納得させる程度の頭脳があれば簡単に魔法が作れる
伝説と普通を比べちゃいかん
インターステラーでもドラとまったく同じ手法使っててびっくりしたわ。
(こっちはワープ航法じゃなくワームホールの説明だったけど)